
ハンドドリップで自宅カフェを楽しもう
自宅でお湯を注ぐだけで、お気に入りのコーヒーを自分で淹れられる「ハンドドリップ」。
何も難しいことはなく、基本を押さえれば誰でも簡単に美味しいコーヒーが淹れられます。
この記事では、ハンドドリップのに必要となる基本的な道具、レシピ、失敗しないコツを分かりやすく解説します。ぜひ参考にして、日々のコーヒータイムを充実させてみてくださいね!
ハンドドリップに必要な道具
ハンドドリップを始めるためには、いくつかの道具が必要です。特別なものは必要なく、基本的なものを揃えればすぐに始められます。
必要な道具と選び方
- ドリッパー
-
コーヒーの抽出に欠かせない器具。円錐型(HARIO V60)や台形型(カリタ)などがありますが、初まずは円錐型が使いやすくおすすめです。
- ペーパーフィルター
-
ドリッパーに合った専用フィルターを選びましょう。白い漂白タイプは紙の香りが少なく、コーヒーの風味を邪魔しません。
- サーバー
-
抽出したコーヒーを受ける容器。耐熱ガラス製のものが扱いやすく、温度管理もしやすいです。最近は透明度の高い樹脂製のものも普及してきています。
- ケトル
-
細口ケトルを使うと、お湯を注ぐ量や速度を細かく調整できます。ガス火対応から電気のケトルなど様々です。
- 温度計
-
抽出の重要な要素となる湯温を確認するための温度計があると非常に便利です。電気ケトルの場合は、1℃単位で設定できるため不要な場合も。
- コーヒー豆
-
初めての方は、バランスの取れた「中煎り」の豆を選ぶと飲みやすいです。
- グラインダー(ミル)
-
挽きたての豆を使うことで、香りが格段に良くなります。手挽きならtimemoreがコスパよくおすすめです。
- スケール(計量器)
-
コーヒー豆やお湯の量や抽出時間を正確に測ることで、毎回安定した味を再現できます。キッチンスケールでもOK。
ハンドドリップの基本レシピ
ハンドドリップはシンプルな手順ですが、ちょっとしたコツで味が大きく変わります。
基本レシピ(1杯分)
- コーヒー豆: 15g(中挽き)
- お湯: 250ml(90℃前後)
- 抽出時間: 約3分
美味しく淹れる手順
コーヒー豆15gを計量し、グラインダーで中挽きにします。挽きたての豆を使うことで、香りが最大限に引き立ちます。
沸騰したお湯を冷ましてから使用します。焙煎度合いに応じて湯温を調節します。温度が高すぎると苦味が強くなり、低すぎると酸味が際立ちます。焙煎度合いと湯温の関係はこちら。
ペーパーフィルターをドリッパーにセットし、少量のお湯を注いで湿らせます。白いペーパーには匂いはないため、省力してもOKです。
コーヒー粉全体が湿る程度に少量のお湯(約30g)を注ぎ、30秒ほど待ちます。この「蒸らし」の工程が、コーヒーの風味を引き出す鍵となります。
中心から円を描くように、ゆっくりとお湯を注ぎます。お湯の量を一気に入れすぎると雑味が出るので、数回に分けて丁寧に注ぎましょう。
抽出が終わったら、最後の一滴まで落とし切らずにドリッパーを外します。これにより、雑味を防ぎ、クリアな味わいになります。
ブリューレシオ(粉とお湯の比率)と湯温の設定
ブリューレシオとは、コーヒーを抽出する際の粉とお湯の比率のことです。この比率を調整することで、コーヒーの濃度や味のバランスをコントロールできます。
一般的なブリューレシオの目安
• 1:15 → しっかりとしたコクのある味
• 1:16〜1:17 → バランスの取れた味
• 1:18以上 → すっきりとした軽やかな味
例えば、1:15の場合は
コーヒー豆20gの場合は、お湯を300ccとなります。

焙煎度別のレシオと湯温
焙煎度合いとレシオ・湯温の関係をまとめてみました。
焙煎度 | レシオ(粉:お湯) | 湯温(目安) | 味の特徴 |
---|---|---|---|
深煎り・中深煎り (フレンチ・イタリアンロースト・フルシティロースト) | 1:15~1:16 | 85~88℃ | コクと苦味が強く、お湯の量をやや少なめにするとバランス◎ |
中煎り(シティ) | 1:16 | 86~90℃ | 甘み・酸味・苦味のバランスが取れた味わい。 |
浅煎り(ハイ・シナモンロースト) | 1:16~1:17 | 90~92℃ | 透明感のあるすっきりした味になるので、お湯の量をやや多めにすると◎。 |
当店の豆ごとの焙煎度合いはこんな感じです。
深煎り


中深煎り


中煎り


浅煎り


まとめ
ハンドドリップは、ちょっとした工夫で自分好みの味を作れるのが魅力です。最初は基本のレシピで淹れ、慣れてきたら焙煎度やお湯の量を調整して、好みの味を見つけてみていただけると嬉しいです。